新築祝いや引越し祝いを贈ろうとしている方必見!
知人が家を建てた際はお祝いをすると知ってはいても、「マンションも?」「中古でも?」と悩む場合があると思います。
また、金額の相場や贈りかたなどのマナーが難しいもの。
せっかくお祝いの気持ちを送るのだからマナーを守って、失礼のないようにお祝いしたいですよね。
相手の関係性によって金額が変わってくるので、金額相場や、贈ってはいけない品物、熨斗のマナーなど、新築祝いを贈るにあたって大切なポイントをご紹介します。
新築祝いにおすすめの商品や、ストウブ鍋についてもご紹介しています。
ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてくださいね!
Contents
贈る相手・関係性別新築祝いや引越し祝いの金額相場を知っておきましょう
新築祝いを贈る際に一番気になるのは相場金額ではないでしょうか。
現金で渡す場合も商品で贈る場合も同様と考えればよいです。
金額は、普段から交流があるかどうかなど贈る相手との関係性や間柄によって随分異なってきます。
ただ新築祝いは何より新居をお祝いする気持ちが大切なので、相場はあくまでも目安です。
お祝いの気持ちと、用意できる範囲内の贈り物でOKです。
では新築祝いの相場金額を、関係性別に紹介していきますね。
迷った時の参考にして下さい。
新築祝いや引越し祝いの関係性別目安
友人:5,000円~10,000円
同僚:5,000円~10,000円
兄弟:30,000円~50,000円
親戚:10,000円~30,000円
両親・義両親:50,000円~100,000円
子供:50,000円~100,000円
孫:10,000円~100,000円
友人・職場関係は「5,000円~10,000円」
友人・知人・近所のママ友・職場の同僚・会社の上司や先輩などへ個人で贈る場合は5,000円~1万円程度が相場金額です。
また、まとめて贈る場合は1人あたりの負担は1,000円~3,000円、まとめて5,000円~1万円が相場です。
会社で自分の立場が相手よりもかなり上という場合には1万円以上が相場であると考えるとよいでしょう。
新居お披露目時のおもてなしが返礼代わりとなるのであまり高額なお祝いは避け、相手に気を遣わせないようにしましょう。
現金で1万円以上であると気を遣わせてしまう可能性があるので、現金にお祝いの品を添えるのもおすすめです。
目上の人に対して、現金や金券をお贈りするのは失礼にあたるという意見もあります。
その場合は相手の好みの品物かカタログギフトにするのが無難です。
職場などに慣習や決まりがある場合はそちらを優先すると良いでしょう。
また、相手の好みがわからないが現金を渡すと気を遣わせてしまうという場合も商品券やカタログギフトがおすすめです。
兄弟姉妹・親戚は「10,000円~50,000円」
兄弟姉妹・親戚の場合は、1万円〜5万円が相場と言われています。
関係性や家族ルールにもよりますが、年上から年下(兄から妹など)に新築祝いを贈る場合は、高めにするとよいでしょう。
贈る側が学生であったり、両親と同居したりしている場合は、両親とまとめて贈ることもあります。
姪や甥への新築祝いの相場は3万円~5万円です。
お祝いごとでは目下の相手には多めに包むのが通例なので、その他の親戚より高い相場となっています。
いとこなどのその他の親類へ贈る新築祝いは、年齢や関係の深さや普段の付き合いにもよりますが、1万円~2万円が相場とされています。
両親・義両親は「50,000円~100,000円」
両親や義理の両親へは5万円~10万円が相場です。
しかし金額が大きいと気を遣う方もいらっしゃるかもしれません。
その時は現金とギフトや、ギフトをお渡しするのがおすすめです。
ギフトはご両親の希望を聞いてもよいですし、カタログギフトを選ぶのも良いです。
カタログギフトのメリットは他にも金額が直接わからないということも、気を遣わせないメリットと言えます。
また、贈る側に兄弟姉妹がいる場合は、みんなでお金を出し合って新築祝いを渡したり、両親が好きな家電製品や家具を買う場合もあります。
子ども(娘や息子)の場合は「5万円~10万円」
家を建てる際や購入する際の頭金や建築費の援助をしている場合もあります。
また、家具や家電を送っているというケースもありますが、その場合は頭金や家具・家電がお祝いとなるケースが多いです。
現金をお渡しする場合は5万円〜10万円が目安ですが、贈る側の状況や事情に合わせて決めるのが良いでしょう。
金額にこだわらず、子供が本当に必要としているものを贈るのも喜ばれますね。
孫へ贈る場合は「1万円~10万円」
祖父母から孫へ贈る場合、1万円~10万円の相場です。
幅がかなり広くなっているので、関係性や様々な状況に応じて贈ると良いでしょう。
孫が進学したり就職したりする際に賃貸マンションに引っ越す場合に5,000円~1万円程度を渡すのが相場ではありますが、ついつい多めに贈る方もいるようです。
新築祝いや引越し祝いに現金を贈ろうと考えている方!現金を包んでもいいの?
大切な友人や会社の同僚、親戚などの新築祝いに、好きな物を選んで欲しいと現金を包む方もたくさんいます。ただ気になるのが新築祝いを現金で贈るときのマナー。
祝儀袋はどれを選べばいい?包む金額にもマナーがあるの?と、色々気になる事も多くありますよね。ここではそんな新築祝いに現金を包むときのマナーについて、詳しく紹介していきます。
新築祝いは現金でも品物でももちろんOKです。仲のいい友達や同僚からセンスがいい新築祝いを貰ったら「さすが!私の好みちゃんとわかってる!」って嬉しくなっちゃいますよね。 また「新築するのにお金もかかったし、正直現金のお祝いはうれしい!」という方も少なくありません。 ここでは新築祝いを品物、現金で贈る場合のメリット、デメリットをそれぞれ紹介していきます。新築祝いを現金にするか、品物にするか悩んだときは参考にして下さいね。
品物で贈るメリット
新築祝いを品物で贈るメリットは、自分たちのために選んでくれたという気持ちが伝わります。
また、新居に飾るアイテムや小物・インテリアや、家具家電・調理器具などの永く使えるアイテムでしたらいつまでも形に残しておくことが出来ます。
普段はなかなか買えないちょっと贅沢な品物も、プレゼントでいただくと嬉しいものです。
特に、親しい友人や親戚など相手の好みやセンスが良く分かる関係性の場合は、品物で贈るのがおすすめ。
気一生懸命選んだという持ちがこもっていて、喜んでくれるはずです。
品物で贈るデメリット
逆に、新築祝いに品物を贈るデメリットは、深い関係性でないと不必要なものを贈ってしまうということです。
相手の好みや必要なものがわからないと、喜んでもらえるものを選ぶのも難しいですよね。
すでに購入したり、いただいたものとかぶってしまったり、センスや生活習慣に合わない場合もあるので、どうしても品物で贈る必要があるときは、あらかじめ必要なものや好みをリサーチしましょう。
現金で贈るメリット
新築祝いを現金で贈るメリットは、相手が使い方を自由に選べる点です。
なにかと物入りな時期なのでありがたいという意見もあります。
新築に合わせて家具や家電を買い揃えていても、生活をしてみると足りないものが出てきて新しく買い足したいものも出てきます。
そんなときは現金でのお祝いはすぐに購入資金に充てることができるのでありがたいです。
また、品物でしたら新築祝いのお返しの予算が立てにくいですが、現金でしたらすぐにわかるので、そういう面でも助かりますね。
現金で贈るデメリット
新築祝いに現金を贈るのデメリットは、よそよそしさや距離感を感じるという場合もあります。
特に親しい友人の場合は現金よりも品物を贈られることが多いからです。
しかし現金をもらって困るという方はいないので、「必要な物を買う時の足しにしてね!」と伝えたり、メッセージと共に渡せば、お祝いの気持ちは充分伝わると思います。
新築・引越し祝いを贈るタイミングは?入居後1~2ヶ月の間がベスト!
入居後1~2ヶ月経ってから贈る
新築祝いを贈る時期は、入居してから1ヶ月〜2ヶ月の間がよいとされています。
また、新居のお披露目会がある場合は、そのタイミングで渡したり贈ったりしても大丈夫です。
持参できないサイズの品物を贈る場合は、お披露目会の前日までには到着するように手配するのがよいです。
もしお披露目会までに手配するのが難しい場合は、当日は菓子折りなどを持っていき、後日あらためて渡す旨を伝えれば問題ありません。
かつては新居が完成してから1ヶ月以内に渡すのがマナーとされていましたが、最近は引っ越しや手続きなどで忙しいことが多く贈られる側の負担になることがあるため、余裕をもって1ヶ月〜2ヶ月の間とされることが多くなりました。
「新築祝い」とは?「引越し祝い」とどう違う?
家を建てたときと、新築マンションを購入したときは「新築祝い」
「新築祝い」は新しく住宅や店舗を建てたことを祝い贈るもののこと。
一軒家・一戸建てだけでなく、新築マンションに引っ越した場合でも「新築祝い」になります。
これは個人だけでなく、企業にも言えることで、自社ビルや事務所、店舗を新築した場合も「新築祝い」と呼ばれます。
中古の戸建てやマンションなら「引越し祝い」・企業の移転なら「移転祝い」
「引越し祝い」は中古の戸建・マンションを購入して引っ越した相手に贈るお祝いのこと。
新築ではなくても、自分の家やマンションを購入して引っ越すことははおめでたいこと。
名称は違いますが、新築祝いと同等に考えましょう。
賃貸物件から別の賃貸に引越したときや転勤のときも「引越し祝い」ではありますが、持ち家とは意味合いが違ってくるため「餞別」としてお祝いを贈ることになります。
企業のオフィスなどが移転した場合は引越し祝いではなく「移転祝い」と呼びます。
知っておきたい新築祝いのご祝儀袋(熨斗・のし)のマナー|水引・表書き・名前
新築祝いは慶事のお祝いですので、のしを掛けるのが正式であり、マナーです。
現金を贈る際のマナーやお礼のマナーも同様なので、しっかり押さえておきましょう。
祝儀袋・熨斗(のし)は「蝶々結び」「紅白」で
新築祝いの水引
水引は祝儀袋や熨斗についている紐の飾りのこと。
新居を建てることや引っ越すことは何度繰り返しても嬉しいお祝いとされているので、「蝶々結び」の祝儀袋や熨斗を使うのがマナーです。
「蝶結び」は、結び目を何度でも結び直せるため、「何度あっても喜ばしいお祝い事」に適している、と覚えると良いでしょう。新築祝いだけでなくお中元、七五三、長寿のお祝いなどあらゆる場面で使えます。
逆に繰り返しを避けたいお祝いごとである婚礼関係や快気祝いなどには、結び目が解けない結び切りを使います。
また、色は紅白を選ぶようにしましょう。
祝儀袋の表書き
新築祝いの表書き
新築祝いを贈る際、熨斗の上部にあたる表書きは「新築御祝」「祝御新築」「御新築御祝」「御新築祝」「御祝」とします。
このとき筆か筆ペンを用いて記入するようにしましょう。
墨の色は濃いものを使いましょう。
薄い墨は弔事のときに使うものですので、お祝い事に使うのはNGです。
新築祝いの名前
のしの下の部分に当たる「名入れ」には、お祝いを贈るご自身の苗字のみ、もしくはフルネームを書きます。
お相手の名前を書かないように気をつけましょう。
新築祝いを贈られた相手が、誰からのお祝いかすぐに分かるために記入すると考えるとわかりやすいですね。
名前を書く際は、熨斗上段の文字(「新築御祝」など)よりもやや小さく、読みやすい楷書体で書きましょう。
現金を包む場合は、新札がベスト
祝儀袋に入れるお札は「新札」を用意するとより気持ちが伝わります。
常に手元にあるとは限らない新札を入れることで、「お祝いの準備を事前にしましたよ」という意味が含まれます。
新築祝いだけでなく、お祝い事関連のご祝儀は一般的に新札を包むのがマナーとされています。
逆に香典やお見舞いなど不祝儀の場合は、新札を入れると「不幸を事前に準備していた」という意味合いになってしまいマナー違反になるので注意しましょう。
新築祝いの基本マナー・タブー・ギフトの選び方
ギフトの定番は「花・観葉植物」「時計」「タオルなどの実用品」
新築祝いの定番の品は「鉢植えの花」「観葉植物」「時計」などです。
個人宅でも魏業の事務所でも双方に共通して贈ることができます。
また、「消えもの」といわれる消耗品も定番の品で人気があります。
「食べ物」「飲み物」「消耗するキッチン用品」が代表に挙げられます。
個人宅には、「タオルセット」「傘立て」「ティッシュケース」「ダストボックス」などの実用品も人気です。
しかし、インテリアに関するものは好みが分かれますし、花観葉植物も好みや日々の世話が必要なので、先に好みを伺うか、相手が困らないようにシンプルなものを選ぶようにすると良いでしょう。
タブーは「火を連想させるもの」、「壁や柱に穴を開けさせるもの」
新築祝いには、贈ってはいけないとされる品物も存在します。
火事を連想させるもの
「灰皿やライター」「コンロやストーブ」などの火を使う品物や、赤いアイテムは火事を連想させるので縁起が悪いとされており、新築祝いにはふさわしくありません
壁に掛けるもの
「絵画」「壁掛け時計」「壁飾り」などは新築したばかりの家の壁に穴を開けることになるので、あまり歓迎されません。
本人の希望でない限り避けるのが良いです。
履物
「スリッパ」「靴」などの履き物や、「マット」は「踏みつけてつかうもの」は「あなたを踏み台にします」という意味を持つことから、新築祝いには贈ってはいけません。
相手を下に見ていると思われてしまうので、履物を贈るのは控えましょう。
特に、上司や目上の人には贈らないようにしましょう。
その他
縁切りを連想させる「ナイフ」「包丁」「ハサミ」
弔事の定番である「お茶」「海苔」
別れの意味になる「ハンカチ」も避けたほうが無難です。
新築祝いのメッセージで使ってはいけない言葉
新築祝いにメッセージを添える場合に使ってはいけない言葉は、家事や災害を連想させる言葉です。
一例は、焼ける、燃える、流れる、倒れる、傾くなどです。
新築祝いに喜ばれるギフト|おすすめのストウブ5選
新築祝いに贈る品は自分ではなかなか買えない高価な品や、シンプルで使いやすいものが喜ばれます。
そのため新築祝いにはストウブ鍋がおすすめ!
高価なのでなかなか自分では買う決心がつかなかったり、サイズがいくつかあるのでどれを買えばよいかわからなかったりする方も多いと思います。
永く使えるので新築祝いでいただいたときだけでなく、お料理で使うときもワクワクが長続きします。
また、贈る側としてもお相手のキッチンの熱源を気にしなくてよいのも嬉しいポイント。
ガス火だけでなくIHやオーブンにも対応していますよ。
新築祝いに特に最適なストウブのシェイプやサイズがありますので以下を参考に選んでみて下さいね!
カラーはお相手の好みやインテリアがわからなければ、どんなインテリアにも馴染む「ブラック」か「カンパーニュ」がおすすめです。
ストウブ ピコ・ココットラウンド20cm
ストウブの定番のピコ・ココットラウンド。
新居にとてもお似合いの品ですし、出しっぱなしにしていてもおしゃれなので、アイランドキッチンのご家庭にもおすすめ。
容量は2.2Lで、2人〜3人暮らしにぴったり。
それより人数が多いご家庭でも、炊飯や副菜作り、揚げ物鍋にとどんな家族構成・調理方法にも対応する万能サイズです。
ストウブの料理本もピコ・ココットラウンドの20cmを基本としているものが多いので、初めてのストウブにもおすすめです。
ストウブ ピコ・ココットラウンド22cm
ストウブの定番のピコ・ココットラウンド。
新居にとてもお似合いの品ですし、出しっぱなしにしていてもおしゃれなので、アイランドキッチンのご家庭にもおすすめ。
容量は2.6Lで、3人〜4人暮らしにぴったり。
それより人数が多いご家庭でも、炊飯や副菜作り、揚げ物鍋にとどんな家族構成・調理方法にも対応する万能サイズです。
新しくお家を建てるご家庭ならお子さんが小さい場合もあり、これからの成長と食べる量の変化を見越して少し大きめサイズを選んでも◎
ストウブ ブレイザーソテーパン26cm
ブレイザー・ソテーパンは浅型のお鍋で、お鍋としても深型のフライパンとしても使うことができます。
26cmは3人〜4人で鍋をするのに最適なので、新しくお家を建てるご家庭にはぴったりです。
家族仲良く鍋を囲んでね、という意味も込めて贈るのはいかがでしょうか。
ストウブ ピコ・ココットオーバル23cm
こちらもストウブの定番のピコ・ココットオーバル。
新居にとてもお似合いの品ですし、出しっぱなしにしていてもおしゃれなので、アイランドキッチンのご家庭にもおすすめ。
容量は2.3Lで、2人〜3人暮らしにぴったり。
それより人数が多いご家庭でも、炊飯や副菜作り、揚げ物鍋にとどんな家族構成・調理方法にも対応する万能サイズです。
ラウンドよりも長辺が長いので、お魚も丸ごと入れることができます。
釣りが好きなご家庭にもおすすめのシェイプですね。
ストウブ Wa-NABE(ワナベ)20cm(Lサイズ)
Wa-NABE(ワナベ)は丸みを帯びた形をしているので、可愛らしい雰囲気があります。
容量は2.35Lで、2人〜3人暮らしにぴったり。
それより人数が多いご家庭でも、炊飯や副菜作り、揚げ物鍋にとどんな家族構成・調理方法にも対応する万能サイズです。
ラウンドよりも煮物・炊飯・揚げ物を特に得意としているので、この調理方法が良いご家庭では大活躍すること間違いなしです!
新築祝いの基本マナーのまとめ
今回の記事では、【新築祝いの基本マナー・贈る相手別相場金額・人気ストウブもご紹介|現金、タブーの品は?】と題して新築祝いのマナーについてご紹介してきました。
関係性によっても金額が違ったり、熨斗の決まりがあったり、贈ってはいけないものがあるなどのマナーがあり難しかったと思いますがいかがだったでしょうか?
様々なマナーはありますが、なによりお祝いの気持ちを伝えることが大切です。
新築祝いのマナーを守りつつもお相手が喜ぶものを探してみてくださいね!
また、ストウブ鍋は新築祝いにも最適!
新築祝いにストウブ鍋を贈る際の参考にもしてみてくださいね。