身近な方の出産はとても喜ばしいものですが、出産祝いのマナーが不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
贈る時期や金額相場、熨斗の書き方などのマナーを知っておけば、迷うことなくお相手を想いながらプレゼント選びを楽しめますよね。
今回の記事では、出産祝いの覚えておきたいマナーと、出産祝いの選び方のポイントや、出産祝いにおすすめのストウブ鍋についてご紹介します。
Contents
出産祝いの基本マナー|贈る時期やタイミングはいつ?
まずはじめに、出産祝いを贈るタイミングについて説明します。
前提として、出産祝いは、赤ちゃんが無事に生まれてから贈るものなので、お祝いを贈るタイミングは最も気をつけなければなりません。
妊娠報告を受けて嬉しい気持ちが高まり、すぐにでもお祝いの品を贈りたいと考える人もいたり、出産予定日が近づけば、近しい間柄であるほど、待ちきれなくなってしまいますが、注意が必要。
また、もし贈るのが遅くなってしまった場合の対応についても説明しますので参考にしてみてくださいね。
はじめに出産祝いを贈るベストな時期や避けるべきタイミング、手渡しや配送などの贈り方に関して、知っておきたい出産祝いの基本をまとめました。出産祝いを贈る際には、訪問のマナーなど、産後の身体への気遣いを忘れないことが大切です。
出産祝いを贈るタイミングは生後7日後から1か月後|産後2〜3週間がベスト
出産祝いを贈る時期は一般的には「お七夜(おしちや)」がある生後7日後からお宮参り当日までの生後1ヶ月が好適とされています。
「お七夜(おしちや)」とは赤ちゃんの誕生から7日目の夜には命名書を飾って名前をお披露目しお祝いし、健やかな健康を祈る日本の昔ながらの行事。
生後1ヶ月後の「お宮参り」も赤ちゃんの健康を祈願し、神様に赤ちゃんの誕生報告をするもの。
お七夜・お宮参りがというふたつの節目の間が、出産祝いを贈るタイミングとしてふさわしいと言われています。
お宮参りを行う時期は地域によって異なる場合もありますが、基本的には生後7日後から1か月後までの間を目安に出産祝いを贈るとよいでしょう。
最近では、出産後1週間近く入院しているケースも多いのでお七夜のタイミングに合わせると早すぎる場合もあります。
出産直後は母親の体調回復を最優先に考えることが贈る相手への思いやりになります。
お相手はお宮参りの頃に出産内祝い(出産祝いのお返し)の準備をするので、それまでには贈るようにしなければなりません。
このような理由から、出産祝いを贈るベストなタイミングは、退院して自宅で落ち着いてくる出産後2~3週間を目安に贈るのがよいでしょう。
贈る場合は必ず、母子共に健康か、退院しているかを確認して贈るようにしましょう。
また、赤ちゃんの誕生報告を年賀状などで受けることも少なくありません。
その場合は、生まれてから1ヶ月以上経ってしまっていても大丈夫、報告を受けてからなるべく早めに、できれば1ヶ月以内に贈るようにしましょう。
出産祝いを贈る時期は、出産前や直後は厳禁×
出産祝いは赤ちゃんが元気に誕生したことに対するお祝いなので出産前に渡すのは厳禁。
赤ちゃんが無事に生まれた、母子共に健康との連絡を受けてから贈りましょう。
また、出産直後や入院中には、母子ともに体調が万全といえない時期のため贈る時期としては適しません。
上記のように産後7日以降に贈るようにしましょう。
出産祝いを贈るのが遅くなってしまった場合はお誕生祝いに贈りましょう
赤ちゃんを出産した側はお宮参りのある生後1ヶ月を目処に出産内祝い(出産祝いのお返し)を準備します。
そのため出産祝いを贈る時期が遅れてしまうと、贈り先さまは内祝いを買い足すなどの手間がかかってしまいます。
もしこちらにお祝いを選んだり手配したりする時間がない場合は、お相手が好きなものを買える商品券やカタログギフトを選ぶのもよいアイデアだといえます。
しかし、それでもどうしても遅くなってしまった場合は、お祝いの品と共にメッセージカードを添えて贈るとよいでしょう。
お祝いの言葉とともに遅くなったお詫びの言葉を添えて贈るようにすると良いです。
出産してから1年近くたってしまったときは、出産祝いでなくお誕生日祝いとして贈るのがよいでしょう。
出産祝いの贈り方は、配送?手渡し?状況に応じて選択しましょう。
お祝いは一般的には手渡しするのが良いとされています。
しかし出産祝いではもっとも尊重すべきなのはお母さんと赤ちゃんの都合や体調です。
会って手渡ししたいという気持ちもあると思いますが、特に昨今は直接会い対面で渡すことが難しくもなっているので手渡しにこだわらなくてもよいでしょう。
産後は忙しいため、さまざまなリスクを考慮して配送をしても問題ありません。
また、自宅を訪ねる際は、前もって連絡することははもちろん、様々な気遣いを忘れないようにしましょう。
出産祝いを渡すときの基本マナー
出産祝いを渡すときは、下記で解説するマナーを必ず守りましょう。
出産祝いには熨斗をかけ表書きを書きましょう
出産祝いはフォーマルなお祝いごとなので、必ず熨斗(のし)をかけましょう。
水引は、何度あっても喜ばしい「蝶々結び(花結び)」を選び、慶事なので紅白の水引を選びます。
水引の本数は5本か7本とされ、多くなるほど豪華になります。
贈る金額が少ないのに豪華な出産祝いを贈ってしまったり、逆に金額が多いのに印刷された熨斗を選ぶのはマナー違反。
贈る金額に見合ったものを選びましょう。
表書きは「御出産」「出産祝」「御出産祝い」などを記入し、縁起のよくない四文字で書くことは避けます。
わからなければ「御祝」と書くのが無難です。
名入れはお相手の名前を書かないように注意し、贈り手の姓のみ、もしくはフルネームを書きます。
書く際は濃い墨色の毛筆か筆ペンを用いましょう。
出産祝いの品物を渡す場合は商品のみ手渡ししよう
出産祝いの品物を手渡しする場合は、紙袋や風呂敷から取り出して商品のみ手渡ししましょう。
包んでいた袋や風呂敷はお相手に渡さずに持ち帰るのがマナーです。
出産祝いを現金を渡す場合は服紗に包んで持参しよう「
出産祝いに現金を贈ることもあるので特に失礼ではありませんが、マナーには注意が必要です。
現金を配送することは避け、お祝い金は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがベター。
渡す際は、袱紗からご祝儀袋を出し、贈り先さまが文字を読める向き(正面)で渡すようにしましょう。
また、現金を贈る際は、新札を選び、前もって準備した、御祝の気持ちという心遣いを表すことができます。
出産祝いに病院に伺うのは避けた方がベター
これまではマナーを踏まえた上での病院への訪問という選択肢もありました。
しかし昨今では面会を禁止しているケースが多く見受けられるため、出産祝いを贈る場合は基本的に「病院への訪問はしない」ようにしておきます。
退院後の産後2週間〜3週間に贈るのがベストです。
また、手渡しよりも配送でお祝いを贈れば贈り先さまの負担も減らすことができるので、近年は配送が多く選ばれています。
出産祝いにご自宅に伺う場合はより一層気を遣って
直接ご自宅へ出産祝いを持参し、赤ちゃんにも会いたい気持ちもあると思います。
しかし最も尊重すべきは産後のお母さんと赤ちゃんの体調です。
そのためまずは母子共に健康であることを確認しましょう。
お母さんは産前のようにうまく動けなかったり、育児で新たな環境で負担が大きかったりします。
そのため、ご自宅に出産祝いを持って伺う場合は、必ず事前に確認するのはもちろん、当日もお相手の体調を気遣うのがマナー。
親しい間柄ならなおさら母子の体調を優先し、もし贈り手の体調が万全でない場合は、訪問を控えるのも大切なマナーです。
ご家庭に伺う際は、大人数は避け、長居しないことも大切です。
赤ちゃんに触れる際はうがい手洗いなどにも気をつけましょう。
また、母子の体調が万全で無い場合や忙しい場合は、先に御祝を配送し、後日落ち着いてから会いに行っても失礼には当たりませんよ。
母子最優先で考えましょうね。
出産祝いの贈り物にかける熨斗(のし)のマナー・表書きの書き方
上記のマナーでも熨斗に関して述べてきましたが、もう一度丁寧に説明します。
出産祝いはフォーマルな贈り物なので体裁を整えた状態で贈るのがマナーです。
熨斗(のし)に関するマナーは様々な慶事で欠かせないので、覚えておくと迷うことないでしょう。
出産祝いに適した水引の種類の選び方や、表書き、名入れ、のしのかけ方などをマスターしましょう。
水引の種類は紅白の蝶々結びを。
水引の結び方には、「蝶々結び」と「結び切り」2種類があります。
蝶々結びは解けても何度でも結び直せることから、繰り返し起きてほしい喜ばしいお祝いごとに使われます。
逆に、結び切りは何度も起こって欲しくない出来事、結婚祝いや快気祝いなどに使われます。
今回、出産祝いには「蝶々結び」を用います。
色はおめでたいできごとなので「紅白」、本数は5本もしくは7本の水引を選びましょう。
水引の本数が多くなればなるほど豪華になるため、豪華なお祝いの場合には7本でもよいとされています。
一般的なものであればのし袋のサイズにあわせて5本を選ぶのがおすすめです
金額に合わせて選ぶのがよいので、中身の金額が少額にも関わらず豪華すぎる水引を選ぶのはマナー違反です。
表書きは「御祝」
出産祝いの水引の上に書く表書きには「御祝」を使うとよいでしょう。
4文字は縁起が悪いとされているので、「出産御祝」や「安産御祝」は避け、「御出産御祝」や「御安産御祝」など「御」を加えた形にすると使うことができます。
しかし、現在ではあまり気にしない傾向が強まっているのでそこまで気にする必要はありませんが、迷ったときには「御祝」を選ぶのが無難です。
名入れは送り主の名前
熨斗の表書きの下に書く名入れは、送り主の名前を記入します。
表書きよりもやや小さめのサイズで、姓のみ、もしくはフルネームを記入しましょう。
この際、お相手の氏名を書かないように注意すること。
誰からの贈り物かがすぐわかるように記入すると覚えると間違わないでしょう。
手渡しなら「外のし」、配送なら「内のし」
親しき中にも礼儀あり。
慶弔事において、のしをかけることは礼を尽くすという姿勢をあらわす意味があり、重要なマナーです。
熨斗の掛け方は、「外のし」と「内のし」があり、「外のし」は包装紙の上からのしをかけたもので、「内のし」は贈り物に直接のしをかけ上から包装紙で包む方法です。
出産祝いを手渡しする場合には「外のし」、配送する際にはのし紙が傷つかないように「内のし」を選ぶのが適切です。
出産祝いの金額相場のマナー
出産祝いで一番悩む項目ではないでしょうか。
贈るタイミングなどの基本マナーとともに確認しておくべきなのが出産祝いの金額相場です。
出産祝いには関係性によって金額が異なり、どのくらいの価格の品物を贈るか悩む方も多いです。
お相手との関係性や立場によって異なり、高すぎる出産祝いは贈り先さまに気を遣わせてしまったり、安すぎても失礼にあたる場合があります。
以下の相場を参考にしながら出産祝いの品物を選ぶと良いでしょう。
出産祝いを親・祖父母から贈る場合の金額相場は30,000円〜100,000円
出産祝いを親や祖父母から、息子・娘に贈る場合の金額相場は、30,000円〜100,000円です。
同居しているかどうかによって金額がバラついたり、地域差、世代差があります。
また、家族ルールがあるとおもいますので、そちらに従うのでもよいでしょう。
出産祝いを兄弟・姉妹に送る金額相場は10,000円〜30,000円
兄弟や姉妹に贈る際は、10,000円〜30,000円が相場です。
身内のお祝いは、他の方より多めの金額を贈ります。
学生の場合は無理のない金額を包めば問題ありません。
兄弟・姉妹が複数いるご家庭の場合、どのくらいの金額を準備するべきか相談しておきましょう。
基本相場はありますが、迷ったら家族と相談したり、家族ルールに従うのが一番です。
出産祝いを親戚に送る金額相場は10,000円〜30,000円
親戚に出産祝いを贈る場合も10,000円〜30,000円程度が相場です
しかし連絡の頻度や同居などの関係で金額が前後します。
相手が同世代のいとこなどですでにお相手から出産祝いをいただいたことがあれば、同程度の金額にするのがよいでしょう。
出産祝いを会社関係者に送る金額相場は立場による
会社の「慶弔規程」がある場合もあるので、事前にルールに従うのが一番です。
また、自身の立場や関係性の深さで相場が異なります。
一般的には部下や後輩の場合は1,000円~5,000円
同僚・同期の場合は3,000円〜5,000円
上司や先輩の場合は5,000円〜10,000円程度が一般的な相場です。
職場の人たち数人でお祝いを出し合って贈り物を購入するのもおすすめです。
出産祝いを友人・知人の場合に送る金額相場は3,000円〜10,000円
友人や知人には3,000円〜10,000円程度が相場で幅があります。
お相手との関係性や親密度に応じて金額を選ぶようにしましょう。
先にお祝いをいただいていれば同程度の金額にするのがよいでしょう。
連名で贈る場合は、それぞれの関係性を問わず1人あたり3,000円~5,000円が目安となります。
日頃から親しくしている友人なら10,000円程度、時々会う友人や知人なら3,000〜5,000円程度が目安です
出産祝いは贈る側の立場や年齢によって金額が変わる
一般的には上記を参考にすればマナー違反になることはありません。
しかし、金額に差がある場合は以下を参考に選んでみてください。
例えば、兄弟・姉妹で贈る側が20代、もしくは独身の場合も10,000円程度ですが、既婚の場合は30,000円が目安となります。
双子を出産された場合の出産祝いの金額相場は1人分〜1.5人分
双子の出産のお祝いの場合はどう考えれば良いでしょうか?
お子様2人分として相場の2倍の金額を選んでも問題はありませんが、高額になりすぎると気を遣わせてしまうので、出産祝い1人分〜1.5人分とするのがベター。
出産祝いを選ぶ際に気を付けるポイント・選び方
喜ばしいお祝い事である出産は、お相手に喜んでもらえるギフトを選びたいですよね。
好みや希望があればそちらに添えばよいですが、わからなければ以下の選び方のポイントを参考に選んでみてくださいね!
続いて、出産祝いを選ぶ際に気を付けるポイントをご紹介します。
出産祝いでもらって本気で嬉しいものとは?相手が喜ぶものを選ぶ
出産祝いでは、毎日必要になものが実用的で喜ばれやすいです。
ベビーウェアやスタイ(よだれかけ)やタオルはいくつあっても困らないためすでに手元にあっても喜ばれます。
タオルはオーガニックコットンを使用しているものや肌触りがいいタオルを選ぶと赤ちゃんの敏感肌にも優しいです。
洋服はサイズにもよりますが、長く使えるサイズを選ぶと良いでしょう。
赤ちゃん用玩具も喜ばれやすいアイテムです。
最近では、出産を終えたばかりのママに「出産お疲れさま」の気持ちを込めて、お母さんへの労りグッズも喜ばれます。
赤ちゃんもママも両方使える「スキンケアアイテム」や、お母さんがくつろげるようなグッズもおすすめです。
他にも、生活で役立つ食器や調理器具も、ゆくゆくやってくる離乳食作りに使えるのでおすすめです。
赤ちゃんの誕生を祝うとともに、ご家族の労いや健康を気遣ったプレゼントはきっと喜んでいただけるでしょう♪
出産祝いに洋服を贈りたい場合はサイズと季節に注意
ベビーウェアや洋服を贈る場合には、80cm程度のものを選ぶのがおすすめです。
新生児期は50~60cmほどの洋服を着用するケースが多いですが、赤ちゃんは成長が早いためすぐに着られなくなってしまいもったいないです。
また、購入してタイミングが合わず会えなかった場合にサイズアウトしてしまい勿体無いです。
50~70cmの洋服は、赤ちゃんがどんどん成長する時期となるため長く着られないのが一般的です。
そこで、少しでも長く着られる80cm程度の洋服を選ぶといいのです。
ただし、80cm程度の洋服を着られるのは早くても出産から6カ月ほど先となります。
出産時とは真逆の季節となるため、季節感にも注意して選ぶことがポイントです。
また、赤ちゃんの性別はもちろん、ママの趣味や趣向を考慮してデザインを選ぶことも大切なポイントとなります。
迷ったときはご本人に相談してもよい
関係性にもよりますが、何を贈るか悩んだらご本人に相談しても構いません。
せっかく御祝するので喜んでいただくには事前に相談してもマナー違反ではありません。
オムツケーキなどの定番アイテムは被ることもありますが、サイズが適していれば必ず使うものなので事前に確認するのもよいでしょう。
好みや欲しいものを聞くタイミングを逃してしまった場合は、カタログギフトを選ぶのも一つの手です。
産前に出産祝いを贈ることはタブー
上記でも書きましたが、出産祝いを産前に贈ることは厳禁、マナー違反です。
産後の忙しさや、すぐに使って欲しいという配慮から産前に贈る方もいらっしゃいます。
しかし、そもその出産祝いとは赤ちゃんが無事に産まれたことを祝うための贈りものです。
また、出産はいつ何が起こるかわからないこともあり、どんなに妊娠経過が順調であったとしても産前に贈るのは控えておいたほうが無難です。
母子ともに健康な状態であることを確認してから、産後に贈るようにしましょう。
出産祝いに贈るのは避けよう、タブーのギフト
出産祝いには縁起が悪かったり、タブーとされていたりするギフトがあります。
「手切れ」や「別れ」を連想させるハンカチやハサミなどの刃物、弔事で配られる日本茶などは縁起が悪いので避けましょう。
また、大きめの家具や、ベビーベッドやベビーカーなど置き場所に困ってしまったり、被ると困るプレゼントはリクエストされた場合以外は選ばない方が無難でしょう。
被りそうなものはなるべく避けた方が賢明
出産祝いでは被っても嬉しいものもたくさんあります。
しかし、一度にたくさんの贈り物をもらう時期でもあるので、相手のことを考えて被りそうなものは避けた方が無難です。
スタイなどは何枚あっても構いませんが、被ってしまうと不要になるようなものはなるべく避けるのが賢明です。
2人目以降の場合はお下がりがあることを考慮する
2人目以降の出産だと1人目のときにつかっていたものをお下がりとして使う場合もあります。
そういった状況や情報を把握し、必要なものを贈るのも大切です。
シップアンドシーのお祝いで出産のお祝いをしようで出産の喜
Sip and See (シップアンドシー)とは
Sip and See (シップアンドシー)とは、「ドリンクをちょっと飲んで赤ちゃんの顔を見る」という意味合いを持ち、赤ちゃんが産まれてから自宅でお披露目会を開催することです。
海外では、カジュアルなSip and Seeのお祝いがトレンドになっています。
ベビーシャワーは赤ちゃんが生まれる前に行うお祝いですが、こちらは産後に赤ちゃんの顔も見ることができるパーティです。
これから日本でも流行るかもしれません。
本気で嬉しい出産祝いの人気ランキング|ル・クルーゼ3選
長く使えるル・クルーゼの商品は出産祝いにもおすすめです。
新築祝いや結婚祝いと比べ、赤ちゃんメインに考えるとやや小さめのサイズをえらぶと良いでしょう。
離乳食作りにも使えて、かつ赤ちゃんが成長しても副菜作りや汁物作りに役立つサイズです。
ル・クルーゼで離乳食を作ると野菜がおいしく仕上がるので赤ちゃんも喜んで食べてくれるという意見もありますよ。
ル・クルーゼ ココット・ロンド 14cm ベアーツマミ
容量が0.9Lで離乳食作りに役立ちます。
重さも重すぎないので毎日使うのも楽です。
ル・クルーゼのお鍋は丈夫なので、お子様が成長されてからは副菜作りや1人鍋にすることも◎
出産祝いにぴったりの柔らかなカラーが揃っているのも特徴です。
ル・クルーゼ ソースパン 16cm ベアーツマミ
ココット・ロンド 14cmよりも一回り大きいサイズで1.2Lの容量。
片手鍋なので使い勝手もよいです。
お子さんが成長してからも、炊飯や揚げ物鍋にしたり、副菜を作ったりと日常使いに最適なサイズです。
ル・クルーゼ ベビー・テーブルウェア・セット
鋳物ホーロー鍋ではありませんが、ル・クルーゼの食器セットはとても可愛らしく、「お食い初め」にもつかうことができるので出産祝いに選ばれることも多いです。
丈夫に作られているので赤ちゃんが使っても安心です。
出産祝いに添えるメッセージの書き方と注意点
出産祝いを贈る際、気の利いたメッセージを添えて贈りたいですね。
お祝いの素直な気持ちを伝えるのが一番ですが、マナー違反にならないように一度確認してから書くとよいでしょう。
お祝いの言葉とお祈りの言葉を入れる
まずは出産のお祝いの気持ちを入れるのがポイントです。
「新しい家族が増えたことへのおめでとうの言葉」や「赤ちゃんの健やかな成長を祈る言葉」をいれると喜ばれますよ。
「幸せ」「うれしい」などのプラスイメージになるハッピーな言葉を入れましょう。
さらに、今後の赤ちゃんの健やかな成長をお祈りするという意味も込めて、「元気」「健やか」「すくすく」の言葉もおすすめです。
忌み言葉の使用は避ける
お祝いのメッセージなので、マイナスイメージになる忌み言葉は避けましょう。
「切る」「絶える」「無くなる」「死ぬ」といった忌み言葉はもちろん、「大変」「苦労」「不安」「困った」などのマイナスイメージのある言葉は使わないのが賢明です。
そのほか避けたほうがよい表現
新しくお母さんになった女性の事情や心情もさまざまで、赤ちゃんも個性豊かです。
赤ちゃんの誕生は嬉しいけど、小さく生まれたり、ミルクを飲んでくれなかったり、または仕事を休み続けることを気にしている方もいることでしょう。
そのため、「大きく育って」「たくさん食べて」という言葉には気分を害してしまったり、「仕事は私たちに任せてゆっくり休んでね」という何気ない一言も負担に感じてしまう場合もあります。
良かれと思っても捉え方次第では無神経となる言葉は使わないのが無難です。
「遠慮なく頼って欲しい」という言葉は慣れない環境のお母さんには心強いものです。
特に初産の方へは、心に寄り添えるような、素敵なメッセージを贈りたいですね。
出産祝いのマナーまとめ
今回の記事では、【出産祝いのマナー一覧|いつ渡す?相場金額は?プレゼント一例|おすすめル・クルーゼ3選】と題して出産祝いのマナーについてご紹介してきました。
関係性によっても金額が違ったり、熨斗の決まりがあったり、贈ってはいけないものがあるなどのマナーがあり難しかったと思いますがいかがだったでしょうか?
様々なマナーはありますが、なにより新たな命の誕生を喜ぶ気持ちとお祝いの言葉を伝えることが大切です。
出産祝いのマナーを守りつつもお相手が喜ぶものを探してみてくださいね!
また、ル・クルーゼ鍋は出産祝いにも最適!
離乳食作りだけでなく、お子さんが成長してからも使い続けることができる思い出の品になりますよ。
出産祝いにル・クルーゼを贈る際の参考にもしてみてくださいね。